2018.12.24「絶滅の人類史」

今週読んだ本は次のとおり

(1)「絶滅の人類史」 更科 功

(2)「イノベーションのジレンマ」クレイトン・クリステンセン

 

まずは(1)の感想。

更科先生の文章は読み易く、通勤や出張の合間に読み終えました。

まず、人類史を考える前提の大きな流れとして次のことが語られています。

・現在生きている大型類人猿すべての共通祖先は、およそ1500万年前に生きていた

・そこからまずオランウータンの系統が分かれ、次にゴリラがの系統が分かれた

・さらにその後、約700万年前にチンパンジーの系統とヒトの系統が分かれた

チンパンジーの系統では、約200~100万年前に、チンパンジーに至る系統とボノボに至る系統が分岐した

・今のところ最古の化石人類は、約700万年前のサヘラントロプス・チャデンシス

チンパンジーに至る系統とヒトに至る系統が分岐してから、ヒトに至る系統に属するすべての種を「人類」と呼ぶ

・私たちヒトは、25種以上いた人類の、最後の種ということになる

ヒトに至る進化の過程で何が起こったのか、その原因は、など様々な視点で語られ、最後の人類としてネアンデルタール人とヒトが共存します。

・ホモ・ハイデルベルゲンシスの一部の集団が、およそ40万年前にアフリカを旅立ち、その一部がヨーロッパに渡った。

・その集団からネアンデルタール人が進化し、アフリカに住み続けた集団からはホモ・サピエンスが進化した。それがおよそ30~25万年前のことである。

・そして、およそ4万7000年前にこの2種の人類は再会することになる。

ネアンデルタール人は4万年前には絶滅してしまう。したがって両者の共存期間は7000年となる。

ホモ・サピエンスは約4万3000年前に、ヨーロッパに大規模進出していることから、本当の意味での共存期間はわずか3000年と言ってもいい。

そしてもっとも興味深いのは、ヒトとネアンデルタール人は交雑していたという事実です。アフリカ人以外のホモ・サピエンスのDNAの約2%は、ネアンデルタール人に由来していたのです。それは、約6~5万年前のこと。

さらにはシベリアのデニソワ洞窟から約5~3万年前の人類の骨が見つかりましたが、現在のメラネシア人のDNAの約5%は、このデニソワ人から由来したものでした。

さて、なぜホモ・サピエンスだけが生き残ったのか?旧ソ連生態学者ゲオルギー・ガウゼは「同じ生態的地位を占める2種は、同じ場所に共存できない」というガウゼの法則を示しました。つまりイス取りゲームのように一人が座ればもう一人は座れなくなった、ということでしょうか。

最後に私たちヒトの特徴について、このように語っています。

・多くの人が力を合わせられることが人類の特徴だ。人類は一人ではビックリするほど何も持っていない。闘う牙も、逃げるための速い足も、隠れるための木々もなかった。

・地球上で誰も進化させなかった「直立二足歩行」を私たちは進化させた。これが食料を運搬することを可能にし、高度な協力関係の土台になったのだろう。

 

(2)の感想は、日を改めて追記したいと思います。今日はここまで。。。

 

 

2018.12.16「リーダーを目指す人の心得」「新・独学術」「今までで一番やさしい経済の教科書」

今週読み終えた本は次のとおり

1 「リーダーを目指す人の心得」(A) コリン・パウエル

2 「新・独学術」 侍留啓介(しとみけいすけ)

3 「今までで一番やさしい経済の教科書」(A) 木暮太一

 

1はレーガンクリントン、ブッシュと3代の大統領に仕え、2001年から2005年までは国務長官を務めたコリン・パウエルがリーダーについて書いた本です。

心に残る言葉が多くあった本で、その一部を以下に示します。

・現場が正しくスタッフが間違っている。私の経験では大体7割は現場が正しい。

・リーダーは問題を解決しなければならない。管理ではダメ。隠してもダメ、小さく見せかけてもダメ、迂回してもダメ、やわらげてもダメ、他人のせいにしてもダメである。問題を解決できないリーダーはリーダーとは認められない。

・部下に尊敬されようとするな。まず部下を尊敬せよ。

・命令だ!と命令してはならない。

・一つのチーム、一つの戦い。

・リーダーは、功績は皆で分け合い、非難は一人で背負う。

・必要だと思う以上に親切にしなさい。あなたが思うよりもはるかに強く、親切を受ける側はその親切を必要としているのだから。親切とは、「敬意と気遣いをされるべき人間なのだ」と相手を認めること。

・ものごとを成すのは組織ではない。計画でも制度でもない。ものごとを成すのは人だけである。組織や計画や制度は、人を助けるか邪魔するかである。

・すべては人である。どれほど優れた考えでも、それが優れているだけで成功することはない。優れた考えには、その考えを信じそのために戦う闘士がいなければならない。実現を目指して努力する、実現を目指して戦う支持者や闘士を増やす、実現するまで推進する、そういう人が必要である。

・逆に理不尽な考えも、それが本質的に理不尽であるというだけで消えはしない。考えに対して反対して戦う人がいなければならない。自らを危険にさらしてでも、問題を指摘して杭を打ち込む人がいなければならない。

 

2は侍留(しとみ)さんが書かれた独学術の本です。これで”しとみ”と読むんですね。かっこいい名前です。佐藤優さんの推薦もあり読んでみましたが、非常にためになる本でした。大学受験の参考書で学ぶことの効率の良さは目から鱗の発見です。

・「理解しやすい政治・経済」 松本保美監修

・「理解しやすい倫理」 藤田正勝

・「人物で読み解くセンター倫理」 蔭山克秀

・「シカゴスタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術」 吉岡友治

・「ハイディの法則77」 ハイディ矢野

・「アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書」 村田薫ほか

以上は本書で紹介されていたもの。さっそく読んでみたいと思い何冊かポチってしまいました。本書で特に心に残っている部分を抜粋します。

・「経済思想」「心理学」「宗教」の3つは、ビジネスパーソンに必須の知識

・人間の思考の基盤は、「類比」と「対比」と「因果」によって成り立っている

・分析とは、物事の差分=違いを明らかにすること

・大切なことは、自分の主張が正しいかどうかではない。重要なのは自分の主張を支える理由が明確かどうかである。

・「具体的な話を抽象的な言葉」に、「抽象的な話を具体的な言葉」に置き換える能力を身に着けることがビジネスパーソンには必要

・ビジネスには「知識量」と「論理力」の両輪が必要

・悪文チェック3つの鉄則

 ①凝った表現を用いない

 ②「程度を表す形容詞」を使わない゙…「とても」「非常に」など

 ③あいまいな接続詞や助詞を使わない…特に口頭説明では使わない

・自分を賢く見せる方法

 ①まずは聞いた相手の話を整理したうえで、こちらの考えも整理して語る

 ②「そもそも」を使って前提を疑い、視点を変え、全く新しい発想を持ち込む

 ③様々な議論を「一言でまとめる」、つまり本質を明らかにし抽象化する

・リーダーとは、たとえ間違ったとしても、ベストを尽くしたうえで何らかの決断をできる人

・難しくても、分からなくても、限られた情報や経験の中から知恵を絞って意見を出す

 

3は木暮太一さんの「落ちこぼれでも分かるシリーズ」をさらにやさしくした本。木暮さんは、「経済」が難しく感じる理由を、『理論と理論の「行間」を埋められないから』としています。本書は、そんな「経済の行間」を埋め経済について分かりやすく解説しています。この本で「なるほど」と思ったことをいくつか。

・政府が行うのが「財政政策」、日銀が行うのが「金融政策」。その金融政策には3つある。①公定歩合操作 ②公開市場操作 ③公定準備率操作、いずれも「マネーサプライ」の操作によって景気をコントロールする

・経済学には ①マクロ経済学 ②ミクロ経済学 ③マルクス経済学 がある

ミクロ経済学で最も重要で基礎となる考え方が「限界」。「限界」とは、今この時点を基準にした考え方、今までとこれからの境目を「限界」と言う

・「限界効用」とは、その時々で得られる満足感のこと。1杯目のビールと5杯目のビールでは得られる満足感が異なる。量が増えるにつれ満足感(効用)が減ることを、「限界効用逓減の法則」という

・サラリーマンの給料には2種類ある。明日も働くための「必要経費方式」と、稼いだ儲けを皆で分ける「利益分け前方式」。前者は日本の伝統的企業、後者は外資系企業に多い

・発想を変える。「自分の人件費を抑えられる」大好きな仕事をする。つまり「給料が安くてもやりたい」と思える仕事をする

 

2018.12.9 「ビジョナリーカンパニー2」「こうすれば必ず人は動く」「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」

一年ぶりの書き込みです。

これから毎週読んだ本(含むaudiobook)の記録を残したいと思います。

今週1週間に読み(聞き)終えた本は次のとおり。

1「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」ジェームズ・C・コリンズ

2「こうすれば必ず人は動く」デール・カーネギー(audiobook)

3「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」メンタリストDaiGo(audiobook)

 

1はずいぶん前から読もうと思い手元においていたのですが、やっと読み終えました。

・「まずは適切な人をバスに乗せる」ビジョンはそれから。

・第5水準の指導者→個人としての謙虚さと職業人としての意思の強さを併せ持つ。

など今までの自分にない新しい視点を学びました。また、多くのデータ、聞き取り内容を詳細に分析し仮説を立てる手法に感心させられました。

2は、以前読んだ「人を動かす」と内容はよく似ていますが、ラジオ番組で放送していた内容を書き起こしたものです。より具体的な事例が分かりやすい話し言葉で再現されており、楽しく聞きました。

3は大好きなDaiGoの心理学を応用した片付けの本、というより「人生の本当に大切なことに時間を使うための整理法」という内容。具体的なテクニックとその元になる心理学のエビデンスに納得、早速いくつか実践中。

目標設定とモチベーションUPの方法(集中力を高める)

メンタリストDIGOの「心理分析してみた!」からメモメモしてみました。

 

フロリダ州立大学アンダース・エリクソン教授に学ぶ ほか

1 客観的・具体的プラン

 ・目標は評価できるように客観的かつ具体的に

 2 反復可能性

 ・成長が実感できる

 3 フィードバックの持続

 ・他人にチェックしてもらう

 ・自分でチェックする=日記、カレンダー

 4 ストレスがあること

 ・ノーストレスでは集中できない

 ・乗り越えられるストレスであること

 ・適度なストレスをかける

  ①タイムリミット

  ②タイムアタック(競争相手を作る/過去の自分と競争する)

  ③難易度を高める

 ・言い換えれば、自分にプレッシャーをかける

 5 苦手を克服する課題

 ・新しいことに挑戦する

 ・チャレンジしている状況

 ・課題を設定する

 

  • RelaxによりNOxの発生=超集中

 

  • 坂本龍馬座り✖️3・2・5呼吸法が脳にエネルギー

  ・かかとに重心置いて座る

  ・3秒間吸って、2秒止めて、5秒で吐く…呼吸法

 

さっそくアンダース・エリクソンの「超一流になるのは才能か努力家?」をポチリました。本を読み終えたら、感想をアップしたいと思います。

 

朝の30分で速読をマスターする朝イチ読書術

朝の30分で速読をマスターする朝イチ読書術

 

朝読書が最強な理由とは
朝一の風呂読書習慣
1冊5分の適当読みで名著に出会う

本のタイトルをつけ直す
出典、データ、テクニカルタームを拾う
分散本棚:家のあちこちに読書関門を設置

朝のカテゴリ読みで読書スピードが上がる
寝起きブルーライト読書で最高の目覚めとともに速読!
If then 読みで暇さえあれば速読する本の虫になる
トリガー、いつどこでやるのか

オーディオブック✖︎階段で脳を鍛えながら読書
朝読むべきなのは意外にもxxx
速読トレーニングに意外と効果抜群なベッド、トイレ、風呂の読書術

目次クイズで読んだ本を頭にインプット
読む本減らせば速読いらず、いい本を見極めるには
分厚い、余白少ない、翻訳

つまらない本から最高の知識を得る方法
寝る前に明日の本を積ん読
7冊読めればトップ3%の仲間入り

いい努力・悪い努力

「いい努力」と「悪い努力」

マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力」(著者:山梨広一)を読みながら、ランダムにメモしました。

f:id:sisters_papa:20170122205324j:plain

  • 悪い努力、締切を基準にして動く。いい努力、早く動いて努力を活かす(努力の効果を最大化する)。時間をアンダーコントロールに置くためには、常に先を行くことが重要。先んじていれば、打つ手が増え思わぬ事態にも対処できる。
  • 悪い努力、きつい仕事を後に回す。いい努力、成果に繋がるタフな(時間のかかる)仕事から取りかかる。
  • いい努力、優先順位の高い、成果に繋がる仕事、その中でも労力を要する仕事を先に持ってくる。
  • 悪い努力、期限を決めずに最後までやる。いい努力、期限を決めてやる。全ての仕事には時間の枠をはめる。
  • 悪い努力、常に否定から入る。常に「でも、しかし。。。」など、出来ない理由を考えることに時間を使う。いい努力、出来るための方法を考える、常に成果を上げることを最優先に時間を使う。
  • 悪い努力、目の前の目標しか見ない努力。いい努力、遠くの最終的な目標を達成するための努力。
  • 悪い努力、後だし努力。
  • 悪い努力、目的と 前提条件があいまいなまま始める。いい努力、目的と前提条件を共有してから始める。
  • 悪い努力、とにかく出来る限り情報を集める。いい努力、まずは仮説を立て、その仮説を検証するための情報から集める。
  • 情報収集には限りがない。限りはないが結果が積み上がるため、仕事をした気になる。仮説→情報収集→仮説検証→情報収集→仮説検証の繰り返しが重要
  • 悪い努力、とりあえずやり易い対策を打つ。いい努力、一番効くレバー(センターピン)を引く。
  • 悪い努力、結論が出たら思考を止める。いい努力、結論が出てからもう一歩考える。
  • 悪い努力、人に力を貸さない・借りない。いい努力、頼み頼まれる。仕事にもリバレッジが重要。

以上、また近いうちに整理したいと思う。では。

伝え方が9割

 今日はダイヤモンド社から出ている「伝え方が9割(佐々木圭一著)」の中から、最も「これは使える!」と感じた「強いコトバを作る技術」について、要約してみたい。

 強いコトバを作るのは、著者によると「ジェットコースターの原理と同じ」らしい。要は、「コトバに高低差をつければ、エネルギーが生まれる」、そしてそれを実現する5つの技術があるとのこと。

1 サプライズ法

 人はサプライズに弱いもの。サプライズ法を作る手順はこれ、

 ①伝えたい言葉を決める

 ②適したサプライズワードを入れる

サプライズワードには以下のような言葉がある。

・(語尾に)!

・ビックリ、・・・

・そうだ、・・・

・ほら、・・・

・実は、・・・

・すごい、・・・

・信じられない、・・・

・あ、・・・

このサプライズワードを、自分が驚いた時ではなく相手の心を動かしたいときに使う。

2 ギャップ法

 スタート地点を下げ、言いたい意味にギャップを作ってあげる、という手法。

 手順としては、

 ①もっとも伝えたいコトバを決める

 ②伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる

 ③前半と後半がつながるように、自由にコトバを埋める

具体例としては

・「嫌いになりたいのに、あなたが好き」

・「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ」オバマ大統領

・「誰もが敵になっても、私は味方です」

・「他の店がまずく感じるほど、ここのラーメンは旨い」

・「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ」

3 赤裸々法

 普段は感じていてもあえて言葉にしなかったことを、あえて赤裸々にコトバにする、という手法。

 ①もっとも伝えたいコトバを決める

 ②自分の体の反応を赤裸々にコトバにする

 ③赤裸々ワードを、伝えたいコトバの前に入れる

具体例をあげてみよう。

赤裸々ワードとしては、

「顔が真っ赤」、「のどがカラカラ」、「くちびるが震えている」、「息ができない」、「目が合わせられない」、「汗ばんでいる」、「頭の中が真っ白」、「手にジワリと汗が」「指先がじんじんする」、「自分の鼓動がわかる」など

これらを、伝えたいコトバにうまく組み合わせて使うと、

・「くちびるが震えている。あなたが好き」

・「何も考えられない。お腹がすいた」

・「のどがカラカラ、感動の映画でした」

・「思い出しても顔が真っ赤になるくらい、素敵な夜でした」

4 リピート法

 これは「強いコトバ」を作るもっとも簡単な方法。手順は次のこれだけ。

 ①伝えたいコトバを決める

 ②そのコトバを繰り返す

・「今日は暑い、暑い」

・「人民の、人民による、人民のための政治」リンカーン大統領

・「毎日、毎日、僕らは鉄板の・・・」

 リピートすれば、記憶に残し、感情を乗せることができる。

5 クライマックス法

 聞き手の集中スイッチを入れ直すことを主目的に使う手法。ロケット発射直前の「3、2、1」と同じ効果を狙うもの。手順としては、

 ①いきなり「伝えたい話」をしない

 ②クライマックスワードから始める

 このクライマックスワードとは、次のようなコトバ、

・「これだけは覚えてほしいのですが」

・「ここだけの話ですが」

・「他では話さないのですが(あなただけに話すのですが)」

・「誰にも言わないでくださいね」

・「これだけは忘れないでください」

・「一言だけ付け加えますと」

・「ワンポイントアドバイスですが」

・「3つのコツがあります、一つ目は」

話にクライマックスを作れば、切れかけた聞き手の集中スイッチを入れることができる。

 これら5つの技術を使った「強いコトバ」を話の中に散りばめることで、相手の心に響く話をすることができる。

 長い文書を書くときは、これらの5つの技術を使い、文書のタイトル、最初の文章、最後の文章に「強いコトバ」使うことで、相手の興味を引き、最後まで読ませることができる。

f:id:sisters_papa:20160923001715j:plain